忍者ブログ

ご縁があった ~運命の悪戯~

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Nexus5 へ Android5.1.0(lmy47i)を導入!

そろそろ入れようかと考えたら、すぐできてしまうのがandroidの良いところ。
ということで、久しぶりにNexus5をPCとつなぎました。


※以下はあくまで備忘録です。bootloader Unlock・Root化は自己責任


1.デバッグモードでNexus5をPCと接続。

2.Google Developersからhammerhead最新版をダウンロード。

3.ダウンロードファイルを「C:\android-sdk-windows\platforms」へ解凍。

4.「hammerhead-lmy47i」をエクスプローラーで開き、
   Shift+右クリックで「ここでコマンドプロンプトを開く」

5.「adb reboot bootloader」を打ち込みNexus5のbootloaderを起動。
   Nexus5の電源を落として「電源+Vol.D」で起動でも同じ

6.「hammerhead-lmy47i」内の「flash-all.bat」を実行。
   →これだとダメ!

archive does not contain "boot.sig"
archive does not contain "recovery.sig"
failed to allocaite xxxxxx bytes
error : update package missing system.img
   何故かsigファイル(signature/署名)が格納されていないとエラーを吐く。
   ということで、「flash-all.bat」の利用を諦め、一個ずつ手動で実行。
   ※「hammerhead-lpx13d」に戻ることは可能。


7.「hammerhead-lmy47i」内の「image-hammerhead-lmy47i.zip」を解凍。

8.「image-hammerhead-lmy47i.zip」の中身を1つずつflashしていく。
   bootloaderに入った後は「fastboot」コマンドになる。

fastboot flash recovery recovery.img
fastboot flash boot boot.img
fastboot flash system system.img
fastboot flash userdate userdate.img
fastboot flash cache cache.img
fastboot reboot

9.無事起動したら終了。

拍手[0回]

PR

Lolipopを入れて数週間

どうも、1号です。

前の「android」記事からずいぶん開いてしまいました…。
2台持ちのガラケーが壊れたり、ライブ行ったりしてたらこんなに時間が経ってしまってorz

で、Nexus5にAndroid Lの最終評価版を入れてみて数週間経ったわけですけれども、やはりバッテリーセーバーは良いですね。
まあ、タスクを終了させないでおくと電池の減りもかなりありますが、
それでも無かった時と比べると雲泥の差です。
(一日で電池が死に体になることはなくなりました。)

そういえば、既に入れてる人も多いのかな~とは思いますが、
Lを入れて大きく変わって「使いやすい!」と思った部分を動画で撮ってみました。
(代替機F-05Cで撮ったものをgifにしたので最低限の画質です)


まずはマルチタスクの管理画面

(容量の関係で12fpsで処理しました。)
私は好きなタイプですが、好みが分かれそうな管理画面になってます。
それぞれのタスクボックスの右上に「×」印も付いていて、
右に弾くのと同様に「×」を押してもタスクを終了させることができます。


お次はロック画面からカメラ起動

(こちらは20fpsで処理してあります。)
これは多くの人に「良いね!」と言われる機能ではないでしょうか。
ポケットから出してロックを解除してカメラアプリを起動する
この3ステップが2ステップに変わるのは意外と便利です。


はやく正式版来ないかな~

拍手[0回]

Android 5.0(lpx13d)を導入してみて

本日は早速lpx13dを導入したNexus5の動作の様子をお伝えしようと思います。

まずはスクショをば…
・ホーム画面


・アプリケーション一覧


・ロック画面


・端末情報


・ユニーク



元々はiijmioのデータ専用SIMでのセルスタ問題を解決しようとして
xposedでモジュールを入れるも電池消費速度は変わらず…
ということで、Project Voltaの恩恵を受けようと導入を決めてみたわけです。

実際のところは、モジュール無しでは相も変わらずセルスタンバイがTOPで50%を占めています。
ただ、電池の減り方は以前よりかはかなり抑えられている感じです。
画面OFF状態でもガンガン減っていて、
(Battery Mix参照)
一日でフルから45%程度まで減っていた頃と比べると
一日でフルから75%程度まで減っていると表記するとわかりやすいでしょうか。
また、バッテリーセーバーを使用すると
この記事の執筆中に思い出して計測開始したので1時間ほどですが
画面OFFなら1時間で1%消費という驚愕の結果でした。
更に、youtubeで「Fire After Fire」を一回再生で1%消費という結果でした。(2回ほどプツっと雑音有)
さすがに使用しているとしっかり電池消費しますが、
スリープに入ると本当に眠ってしまったように電池消費が抑えられるようです。

また、ランタイムがDalvikからARTに変わったのですが、今のところ影響はなしです。
(Xposedが使用不可というところが人によっては大きな影響になりえそうですね。)

操作感はというと、キビキビ動く感じがより強くなり、
指のスライドがそのままぴったり反映されるのが
操作の快適さと心地よさにつながっている感じがします。
最終Preview版でこの使い心地であれば、
本アップデートも安心して使えそうです。

拍手[0回]

プロフィール

HN:
お面ドライバー
性別:
非公開
自己紹介:
「縁があった」と言い訳して趣味に散財する在り様をさらけ出すブログです。 一期一会の出会いをここに記していきます。 記事は1号と2号の2人でUPしております。

P R